結膜炎は、目の出入口にある瞼結膜(けんけつまく)や球結膜(きゅうけつまく)が炎症を起こす病気です。
目が出っ張っている犬種が比較的なりやすいと言えます。
目を強くこする、毛が入る、アレルギー、細菌侵入などが原因となって結膜炎になります。
まずは原因を突き止めることが重要です。目をこすってしまう場合はエリザベスカラーで保護します。細菌感染している場合は目薬や塗り薬を処方します。
散歩中に草むらに顔をつっこむなどの行動が原因になることもあるので気をつけましょう。
外耳道(耳の穴から鼓膜まで)が炎症を起こす病気です。耳の中の皮膚が厚くなると耳の穴がふさがってしまい、治りづらくなります。
耳が垂れている犬種が比較的なりやすいと言えます。
耳だけに原因があることもありますが、外耳炎はアレルギーやアトピーなどによって引き起こされていることも珍しくありません。
まずは、耳だけの症状なのか、全身に何か問題を抱えているのかを確認します。その上で、原因となっている細菌に合わせて抗生物質や抗真菌剤を使用します。また、アレルギーが原因の場合は、アレルギー対策を行います。
動物病院やトリミングサロンでの耳掃除をしてもらったり、ご自宅で耳の洗浄液を使ってケアをしたりすることで予防につながります。外耳炎は再発しやすいので、治療後は月1回の通院で定期的な耳掃除をおすすめします。
耳血腫は、耳たぶに血液が停滞して腫れる病気です。数日間で一気に耳たぶが風船のように膨れ上がっていきます。
免疫に関係があると考えられていますが、根本的な原因は解明されていません。
耳たぶに溜まっている血液を抜き、再度血液が溜まることがないように処置します。外科的な処置で血液が溜まらない状態にすることもあります。いずれにせよ、原因が解明されていないため、症状をよく見て適切な対処をすることが重要です。
頭を振る動作は耳血腫に悪影響を与えます。頭を振る原因が外耳炎の場合もあるので、定期的な耳のケアが大切です。
背骨の椎間板が神経を刺激する
椎間板が変性し飛び出すことで脊髄を圧迫します。軽度の場合は軽い痛みがある程度ですが、重症になると全く立てなくなるほどの激痛に襲われます。
軽度の場合は、鎮静剤を使って安静にして休ませます。重症の場合はすぐに手術が必要ですので、信頼できる専門の動物病院をご紹介いたします。
太り過ぎや階段の上り下りなど、足腰に負担をかけることがないように注意しましょう。
甲状腺機能低下症は、身体の代謝をコントロールしているホルモンの分泌量が減る病気で、主に中年齢〜高年齢のイヌがかかります。
気管の両脇にある甲状腺から出ている甲状腺ホルモンの量が減少することで、身体に様々な異変が現れるようになります。
まずは血液検査や甲状腺ホルモン検査を行い、この病気であることが確定しましたら、甲状腺ホルモン剤を毎日飲ませるようにします。
ご予約・ご相談はお気軽に
沼津市や沼津近郊で動物病院をお探しなら、保坂動物病院にお任せください。ペットはあなたの大切な家族の一員です。保坂動物病院ではすべてのペットの健康をサポートします。